Kocco’s blog

イギリス生活、美術教師、ロックダウン、妊娠

シンプルに覆いかぶせた英語

f:id:Kocco:20200819065742j:plain

スコットランドに到着したのは3月末のこと。ボリス・ジョンソンの“ステイホーム”のアナウンスと同時にイングランドスコットランドの境界線を越え、パートナーの実家があるスコットランドはアンガス地方へ到着。コロナが流行が騒がれるロンドンと妊娠している私の身体を気遣って彼の母親が数週間、ロンドンを離れて田舎にきたら?と提案してくれたのだった。

 

時は流れ数週間のつもりが滞在は4ヶ月まで。森に佇むこの家で、小さな田舎町で、実にいろんなことが起きた。朝目が冷めるたびに“これは現実なの?夢を見ているの?、、私は現実離れした夢の中に生きていかなくてはいけないの”と自分に言い聞かせ1日が始まるのだった。

 

臨月。ここまでの道のりは思い出すように日を追って書き留めて生きたい。

 

今日は日本からはるばるやってきた母親を囲んで近くのレストランにランチしに車を走らせた。

 

テーブルでは将来の計画、どのようにして理想のライフスタイルと財を築いていくのか。子供を包み込むようにいろいろなことがより現実的に、確かに緊張感をもって色鮮やかに実現していくことができるような、、話し合うたびに希望と少しの不安と複雑に絡み合ったテンションで会話が進んでいくのであった。

 

英語での会話、母親が英語をキャッチアップできてるか顔色を絶妙に確認し時に翻訳を挟みながら会話は弾んで行った。

 

でも突然、母親の目は涙でいっぱいに溢れた。私にはその意味がわかった。“欧米”一同は唖然だったけれど。涙は私にも伝染して行った。

 

“前回あった去年の11月は、、こうなるなんて思っていなくて、、2人がこうして結ばれたことが幸せです。”

 

とタジタジながら英語でしっかりと説明してくれた。

 

その言葉の裏にどれだけの感情が複雑に絡み合っているか、私には彼女のシンプルに覆いかぶせた英語の奥からたくさんの日本語と念が聞こえてくるようであった。

 

娘が手の届かない遠くに行ってしまう喪失感、祝うことしかできない親としての立場。私はなんでこんな遠くまできてしまったんだろう。後悔のないように生きる、選ぶことで起因し降りかかった出来事はとてつもなく悲惨に思えた。母の気持ちを完全に通訳するのは難しいかもしれない。遠くの母国に焦がれて切ない気持ちになってしまうより、相変わらず気にかけてくれる友人、イギリスで出会いお世話になっている人に感謝を忘れずに前向きに進んでいきたいが、、絶対に見逃してはいけないリアルな感情もそこにあるものだ。涙は言葉になる前の感情。とっても純粋なものであった。

 

コロナが全てを変えて行ったと行ったらそれまで。ここから自分たちの手で納得行くまで這い上がって行くしかないのだ。

母との再会

f:id:Kocco:20200818071603j:plain

母が東京からやってきた。

 

私とヘンリーの母、テリルさんは児童小説で一躍有名になったEnidという女性の映画を見ながらエディンバラ空港にはるばる日本からやってくる母こずえさんを迎えに行ったヘンリーとヘンリーの父ギャビンさんと母の到着を待っていた。1レーンずつあむ旅に前回会った母との日々を思い出して、急展開した人生について振り返っていた。ここからは進んでいくしかない、でも今までの出来事、ここまでの自分をしっかり描写したい、記録したいという気持ちが強くなって行った。日々は刻々と予定日に近づいていた。

 

私たちはどこに向かっていくの?ロックダウンが与えてくれたものは今までの家族とこれから作り出される家族の本当の絆を育む時間。

 

車のライトがフロントルームで編み物にふけっていた私たちを外から照らした。

 

“到着したみたい!”玄関を開けると荷物を抱え小さくなったような母が私のパートナーのヘンリーと英国紳士にドレスアップしたスーツ姿のギャビンさんに囲まれながら出てきた。比べてはいけないけれど並んでこちらに向かって歩いてくる誰よりも安心できるスタイルを持ったとびっきりの私のお母さんの登場だ。私のヒーロー!ここまできてもらって申し訳ないなという気持ちも込み上げてきた。

 

親は確実に歳を取っていく。私は家族の運命も変えてしまったのかもしれない。いつも心配をかけてばかり。小さくなった母親をいたわることしかできなかった。涙が溢れてしょうがなかった。

"I'm pregnant."

f:id:Kocco:20200816064956j:plain

後数時間で母に会う。妊娠、出産を決めてからずっと遠くから支えてくれていた。

 

 

妊娠が発覚した時、驚きと不安で涙が止まらなかった。

自分の身体に起きていることが信じられなかった。

 

 

両親に報告すると後日電話でお母さんは“お父さんと話しあったけれど、どんな時代になって選択肢があったとしても命は命。授かる事だって奇跡に近い。育てることが不安ならお父さんの養子にする事もできる。自分の頭でよく考えてから決めなさい”と言った。

 

 

それから私はロンドンの陶芸スタジオのオーナーに相談した。彼女はとても喜んでいた。それでも決断を迷う私に彼女は冷静なアドバイスをくれた。パートナーとの付き合い方、家族のあり方。

 

同僚のナイラにも報告。“子供が生まれると大変な事もたくさんあるし自分のキャリアとどうしようかと迷ったりもあると思うけど、びっくりするのは見える世界がカラフルになるの!その辺に植わっている植物も笑いかけてくるような気分。これは確かだわ!”

“喜んでいいんだ、、、”どう受け止めたらいいのかもわからなかった私の中で気持ちが少し軽くなるのがわかった。

 

次の日髪の毛を黒く染めた。理由はロンドンで就職活動をするから、というものだったが今となってはケジメの黒染めのような気持ちだった。その夜私はパートナーのヘンリーに会いに行った。引っ越したばかりでソファーもない殺風景な部屋の中。エアマットにポツンと二人座っていた。新しい住まいの壁色を塗り終えご満悦なヘンリー。テレビをつけ、二人で出来合いのスーパーのご飯で済ませた。

 

“話したいことがあるんだけれど、私妊娠したみたい”報告して途端プツンと何かが切れたように不安でまた涙がとまらなくなった。

どうしたらいいのか全くわからなかった。ヘンリーは“え、本当に?今僕の下半身も全身で訪ねているよ!”とお茶目に返答した。私はまた少しだけ安心した。

 

それからじわじわと冷静になっていった。二人で悶々と話し合った。

 

私のビザは2ヶ月後に切れるところまで迫っていた。2人のそれぞれの人生でしたい事を掲げあった。

ヘンリーは法律を勉強してブレないキャリアを積み直したいんだと言った、私はアーティストインレジデンスで世界を回ってからいつか東京に戻りスタジオを運営したいと思っていた。

 

でもこれは目の前の命の問題と天秤にかける事なのだろうか。自分のしたい事、自由は何かを犠牲にして得るものなのか?大切なものがあるから本気で挑める事だってあるのではないか。

 

家族を持つことについて実感なかった数日前の自分1人きりの頭の中のプランがどこかちっぽけな計画に見えてしょうがなかった。

 

自分にも宿っている命、今ここにある己の存在の誕生を決断してくれた、自分の両親にもそんな瞬間があったんだ。

 

少しでも最後の最後までこの命にできることが、方法があるなら全力で探してあげたいと思った。諦めがつかないのなら終わっていないということ。

 

そして今まで二人がそれぞれの人生の先に思い描いていた物語、予定が大きく変化しようとも私たちは力を合わせてさらに良く、さらに面白くしていける、そんな底力がみなぎってきた。

私は後数週間もすれば母になる。

f:id:Kocco:20200813064608j:plain

私は後数週間もすれば母になる。ここにまだ綴れていない日々がたくさんある。

頭の中が追いつけていない気分のまま確かに時が緩やかに進んでいる。でももう何も怖くないとも思う。

28年間生きた。ところどころで下した決断も歩んできた道のりも全て自分が作り出した結果。なのにこれで良かったのかと何かのせいにしたくなることがある。きっと天は乗り越えることしか与えないと言い聞かせながらも。。運命の中で自分の課題を見つけて立ち向かうしかない。ここがどんなに慣れ親しんだ故郷と比べて遠くても。自分なりに旅をし続けていく。出会う人々と時を知識を共有し会いながら、知らないことであふれている世の中にこれからも止まらず飛び込んでいきたい。人も世界も旅路で出会い立ち止まるたびに新しいことに気づかせてくれるけれど、本当の成長は自分自身に真に向き合い内と対面している外の世界とのせめぎ合いの中で挑戦することでしか成し得ない。勝ち取りたいもの、世の中で解決したいこと、乗り越えたい想い、生きる欲求は一体どこにあるのかしら?自分の子供に経験とともにいつか心から語れますように。遠く離れたここイギリスにいたとしても私は私。体現していくしかないのだ。

私は後数週間もすれば母になる。

f:id:Kocco:20200813064608j:plain

私は後数週間もすれば母になる。ここにまだ綴れていない日々がたくさんある。

頭の中が追いつけていない気分のまま確かに時が緩やかに進んでいる。でももう何も怖くないとも思う。

28年間生きた。ところどころで下した決断も歩んできた道のりも全て自分が作り出した結果。なのにこれで良かったのかと何かのせいにしたくなることがある。きっと天は乗り越えることしか与えないと言い聞かせながらも。。運命の中で自分の課題を見つけて立ち向かうしかない。ここがどんなに慣れ親しんだ故郷と比べて遠くても。自分なりに旅をし続けていく。出会う人々と時を知識を共有し会いながら、知らないことであふれている世の中にこれからも止まらず飛び込んでいきたい。人も世界も旅路で出会い立ち止まるたびに新しいことに気づかせてくれるけれど、本当の成長は自分自身に真に向き合い内と対面している外の世界とのせめぎ合いの中で挑戦することでしか成し得ない。勝ち取りたいもの、世の中で解決したいこと、乗り越えたい想い、生きる欲求は一体どこにあるのかしら?自分の子供に経験とともにいつか心から語れますように。遠く離れたここイギリスにいたとしても私は私。体現していくしかないのだ。

導かれているような彼女の人生の出来事

スタジオでの住み込み生活をはじめて毎日の一瞬一瞬が自分のストーリーの一場面のように感じることが多くなった。いいことも悪いことも起きるけれどそれは良し悪しを私個人のフィルターで測定しているだけ。世の中はいろんな人の起こしたアクションの元にストーリーが生まれ人が集まり離れて続いていく。たまたま私の目の前に入ってくる景色や出来事、出会う人々のストーリーに自分のストーリーも加わり影響し合っていく。

 

私は陶芸クラスのチームで働いていたが隣にはペイント、ドローイング、プリント等を行うことができるアートスタジオが。アートクラスの講師の一人でもあるナイリは生きるアートのような存在だ。

 

f:id:Kocco:20200716065443j:plain

 

アゼルバイジャン出身の彼女。とってもくりっとした瞳が特徴でニカっと笑う彼女の笑顔は誰をも明るくしてしまう。彼女はいつも自分のストーリーを生きていると感じさせる女性だった。カフェラテを片手にカラフルなコーディネイトで登場。身につける帽子やジャケット、パンツも一つ一つが色鮮やかででも隣り合う色によって色はこんなに変わって見えるのか、と気づかされるくらい独特のカラーコンビネーションが得意な彼女のスタイルと内から溢れ出る陽気な性格はスタジオでもとても目立っていた。

 

“カフェで隣だった人がなぜかテイクアウトの餃子をひたすら食べてたのよ!おかげでジャケットが餃子くさくってしょうがないの!!”毎回ちょっとしたドジ話を挟む。するとみんなその場の緊張がほぐれるのか“私もこんなことがあって!”など日々のくだらない話を交換しあって笑い合う。大げさに悲劇のヒロインを演じるくらいの方がよっぽど素直でいられるのかもしれない。

 

彼女はイギリスはロンドンに引っ越す前にアゼルバイジャンで一人の男性と結婚した。24歳で第一子を身ごもりすぐに第二子も誕生。二児の母となった。子供中心の生活になって大忙しながら幸せに包まれていたある日、旦那さんを交通事故で亡くしてしまう。

 

そんな心が痛くなる彼女の過去についてはじめて聞いたのは実はスタジオのオーナー、オリエルさんから。でもある日彼女本人の口からその出来事を聞くことがあったのだが、その時の彼女の言葉はとても衝撃的だった。

 

“実は当時何かが物足りないと思っていたの。彼の死はその矢先の出来事だった。決して願っていたことことではないし、私の人生はシングルマザーに様変わり、親の手助けを借りて死に物狂いで働いて二人の子供を育て上げなくてはいけなくなったから。でも起こるべくしてこの出来事は私に起きたの。私にはどこかでこれが予想ができていた気がするの。自分でも確かに覚えているんだけれど日記に、毎日が幸せだけれど何か物足りない気がする、、って書き込んだのよ。自分はどこかでこの出来事が起こることを予測して覚悟していたみたいに。振り返ると不思議な感覚だけど、人生って時々本当に不思議なことが起こるの。”

 

f:id:Kocco:20200716065422j:plain

 

彼女の言葉は情熱的で全てが彼女の感覚と実体験を通して紡がれるからすっと聞き手を引き込んでいく。

 

“彼の死がなかったら私は次のパートナーに出会うこともなかっただろうな、一時期は私レズビアンのパートナーがいてね、彼女の影響でロンドンに来たの。二人で子育てもしたり、、今となっては別れることになってから色々もめた苦い思い出になっちゃったんだけど。何が言いたいかって、願っても無いことが起きて悲劇の幕開けと思った時があったとしても人は次のストーリーに導かれてるってこと。私は今こうしてここで生活できていることに大変だと思うけど満足しているし、やっと子供達も大きくなって手が離れてきたから自分の制作に打ち込むことができてこの街に生きることがとっても楽しい!”

 

彼女はペインターとして活動、成功を収め始めている。二点の絵が6000ポンドで落札、彼女にとって大きなステップとなった。彼女のストーリーを聞いた後、自分のストーリーもまるまるっとそのまま進むどの方向にも受け止めて生きたくなるような自由さに包まれたような気がした。

 

f:id:Kocco:20200716065356j:plain

 

子供達の陶芸クラスで “警察呼ぶよ”

 

 イギリスの子育ては住み込みでベビーシッターを雇うオウペアーというシステムがあることは以前の投稿でも書き込んだ。イギリスではベビーシッターをナニーと呼ぶことが多くナニーは住み込みの場合やパートのように時間を決められて母親に代わり子供のお世話をする。

 

 

子供向けの放課後陶芸教室を担当していた時の話。Primary school が始まる年齢の5歳から10歳までの子供たちを対象のクラスでロクロを教えたり手びねりといって手で形を成形していったりとどろんこになりながら奮闘していた。

 

f:id:Kocco:20200713060303j:plain

 

クラスにはジョンとキャリーという双子の兄妹も参加していた。ジョンはとっても好奇心旺盛でわんぱくな男の子。毎週違う造形のテーマに興味深々で突っ込んでくる。“なんでこれを作るの〜?”など根本的な問いに始まり一度本人がその気になれば余っている粘土もかき集めて好きな形に造形していく。男の子は車を運転しているような気分にでもなれるからか、ロクロを好むことが多くジョンも幾度となく作業中の手を止めてロクロをせがんできたりした。

 

彼の双子の片割れであるキャシーには発達障害がある。ジョン以上に己の意欲を強く主張するキャリーはしばしジョンも呆れクラス中に席を遠ざけ距離を取ろうとするるほどであった。

 

キャリーとの出会いは誰よりも強烈なものだった。

 

“初めまして、コッコです。私は日本出身です。みんなと陶芸でいろいろなモノづくりに挑戦して行くのが楽しみです。”

自己紹介を始めるとキャリーは私の目を見て興味深そうな表情を見せ私にこう訪ねた。

 

“日本出身なの?もしかして大地震があったところ??”

私は“そうだよ”というとキャリーは

“天災って素晴らしい!たくさんの人を飲み込んでみんな死んでしまうの、それってすごく楽しいことじゃない??”

 

私は言葉が出なかった。キャリーが子供であることとの障害のことはわかっているつもりだったが発する言葉の破壊力に私は愕然としてしまい怒りまで込み上げてきた。

“どういうことを言っているかわかる?”と言うと彼女は

“あはははは”とまるで心が空っぽのおとぎ話に出てくる妖怪のような笑みを浮かべた。

 

ジョンとキャリーの双子にはナニーがついていて、男性で筋肉質のナニーさんは少し心強い存在でもあった。しかし“レセプションにいるから何かあったらすぐ呼んでください”と言ってくれた矢先に彼はスタジオを出て、るんるんるんとコーヒーを買いにでも言ってしまったようだが、、。

 

時にスタジオは少しばかり手に掛かる子供から休憩したいと思う親御さん、ナニーさんから見たら子供のお世話中の息抜きができる場所といった要素が強くまるで駆け込み寺のようにも思えた。

 

f:id:Kocco:20200713055917j:plain

 

そんなある日キャリーはかんしゃくを起こし、手に負えないほど教室中を荒らし始めた。ジョンも“キャリー!やめて!”と叫んで双子の片割れに呆れる様子。彼らだけではなく他にも数名の子供たちが参加していたこともあり私はいよいよナニーさんを呼ぶ時が来た!とばかりにレセプションで携帯をいじって休憩中の彼を呼んだ。ナニーさんが部屋に入ってきた途端キャリーはしゅんとして少し弱くなったようなそぶりを見せた。強烈な言動が持ち味と言ったらおかしいが、キャリーの態度の変化は少し心配になるものだった。

ナニーさんはゴンゴンゴンと音を立てるかのように彼女に近づいてぐいっと肩を抑えた。そして

 

“これ以上喚くと警察を呼ぶからね”と彼女に告げた。

 

その言葉を聞いた瞬間彼女はどんどん弱り“きゃ〜!!”と音を立てながら目は涙でいっぱいに溢れた。

私はその時何かが間違っていると思った。子供を封じ込めるような大人の言動そのものが彼女を苦しめ症状を悪化させているのではないかと。それ以来私はキャリーへの見方が代わった気がする。

 

このことをオーナーに相談すると学習障害の長男を持つ彼女はそれぞれの身体の特徴をつかむことをアドバイスしてくれた。

 

“コッコは彼女の耳にペースメーカーが付いていることに気づいた?きっと彼女にとって耳が遠いこともあって自分の世界にこもった状態で周りの人と生活しているのだと思う”

 

人それぞれ見え方は違う。気になり興味を持つポイントも違う。一つ一つの言動がその人からのサイン。キャリーとの特別な出会いはその人の特徴をつかんで共存する、ということを教えてくれた忘れられない出来事となった。

 

どんな人も思わぬ形で周りの人を傷つけてしまうこともある。起きてしまったことに関して一方的に責めるのではなく、たとえ折ってしまった傷でも相手を受け入れてどのように次に進んでいけるか。教える立場にたつことで関わる子供達からたくさんのことを学んだ。

 

彼女が最後のクラスでくれたバラの作品は今でも大切に飾ってある。

 

f:id:Kocco:20200713060240j:plain